このブログを検索

2018年2月28日水曜日

【エフェクター】J Rocket Audio Archer

歪み量★★★☆☆
音作りの幅★★☆☆☆
コストパフォーマンス★★★☆☆
オススメ度★★★★☆

ケンタウロス系オーバードライブの中で最もケンタウロスっぽいと思われるのがこのArcherです。
なにせJ Rocket Audioはかつてケンタウロスの後継機であるKTRをOEM製作していたブランドなのですから。
そのノウハウを活かして作られているわけですから、音が悪いわけがないという信頼のオーバードライブです。

金筐体のものと銀筐体のものがあり、それぞれその筐体カラーのケンタウロスを再現しているとのことです。
金はややコンプレッション感が強めでゲインも高い印象。
この銀Archerは金に比べてコンプレッション感が少なくダイナミクスに富み、ややゲインも少なめな印象です。

コントロールはシンプルなゲイン、ボリューム、トレブル。
TONEではなくトレブルなのがケンタウロス感あっていいですね。
ゲインはケンタウロスと同様にクリーンとドライブサウンドをミックスさせていく形式。
銀Archerはかなりオープンなサウンドですのでクリーンミックスされてもかなり自然なサウンドを維持しています。

DCジャックやインプット・アウトプットはすべて筐体上部のトップマウント。
ボードスペースの節約にも貢献します。
筐体サイズ自体はMXRサイズですが、かなり重量感はあります。
またクローム仕上げなので指紋や皮脂などでどんどん汚れていきます。それがまた渋かったりするんですが。

サウンド自体は本当にケンタウロスのイメージそのままです。
若干トレブリーながら耳に痛くなく、音の太さが頼もしい、単体でもブースターでも十全な活躍をする美味しいオーバードライブ。
ケンタウロス本家に比べると低域のカット具合が小さめというか、低域もそこそこ残ってくれるのでモダンなサウンドにもマッチします。
トレブルはあまり上げず9時~11時くらいが一番美味しいポイントだと思います。
いっそ上げる場合は3時くらいまで行ったほうがケンタウロスらしくてベターです。

そんなわけで、ケンタウロス系オーバードライブとしては恐らく最高峰の完成度を誇るペダルです。
個人的なオススメはこっちの銀Archerですが、よりゲインが欲しい場合やコンプレッション感が欲しい場合は金Archerもいいでしょう。


以上、J Rocker AudioのArcherでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿