音のクリアさ★★★★☆
コストパフォーマンス★★★★☆
オススメ度★★☆☆☆
小型ながら実用性の高いサウンドと抑えられた価格、多彩なラインナップで瞬く間に大人気になったOne Control。
今回はその中からリバーブペダルであるPrussian Blue Reverb(以下PBR)をご紹介します。
このPBRはかけっぱなしで使うことを想定したリバーブです。
かけっぱなしというのは、例えばクリーンサウンドのときだけ使うとか、ギターソロのときだけ使うとかではなく、本当にずっとONのままで使うということです。
リバーブというと地味ながら結構サウンドの雰囲気を変えてしまうエフェクトですが、はたしてかけっぱなしで使うリバーブとはどういうものなのでしょうか。
コントロールは以下の3つ。
リバーブの残響音の長さを調整するDECAY。
残響音の明るさを調整するTONE。
そしてどの程度残響音を混ぜるかというLEVEL。
またキルドライスイッチを筐体横に設けており、これをONにすれば実音は一切鳴らず残響音のみが出力されます。
キルドライスイッチを使う場合はかけっぱなしで使うことは想定していませんね。当たり前ですが。
PBRはリバーブの種類で言うとホールリバーブとスプリングリバーブの中間からややホール寄りという感じです。
かなりギターサウンドへの馴染みが良く、とても自然です。
また残響音の長さとしてはルームリバーブくらいです。つまり短め。
LEVELやDECAYを最大にしても原音の邪魔をすることもありません。
TONEで残響音の明るさを調整することで、サウンド全体の雰囲気を微調整することもできます。
かけっぱなしで使うことを想定しているので効果はかなり地味です。
他のリバーブペダルのように荘厳な雰囲気や音を大きく広げたりするのは苦手です。というかできません。
PBRはCDで聞けるようなごくうっすらとしたリバーブ「感」をサウンドに付与するリバーブペダルなのです。
しかしこれがなかなか具合が良くて、バンドアンサンブルへの馴染みがぐっと良くなります。
またあまり効果が強くないため他のリバーブペダルやディレイと併用してもサウンドが破綻しません。
というわけで、かなり玄人好みなタイプのリバーブペダルです。
他のリバーブペダルであれば、各種コントロールを7時~9時くらいで調整するサウンドを、全てのノブをフルに使ってコントロールするわけなので、細かいところまで詰められます。
しかしながら玄人好みな薄味リバーブなので、「リバーブサウンド!」ってな感じが欲しい人には全く物足りないペダルであることも事実です。
そしてかけっぱなしで使ってサウンド自体の馴染みを良くするタイプであるため、ジャンルによっては全然いらないペダルです。HR/HMとか。
そんなわけで個人的にはあまりオススメできないペダルではありますが、サウンドの質をもう一段階引き上げたいとかバンドアンサンブルで音が浮いて困るとかの用途にはドンズバなペダルでもあります。
まさにPBRにしか出せない効能を求めるならば、コレ以外にはないというほどある意味唯一無二のペダルですので、用途がはっきりしている人に向いています。
以上、One ControlのPrussian Blue Reverbでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿