このブログを検索

2019年5月4日土曜日

【エフェクター】Way Huge Red Llama

歪む量★★★☆☆
音作りの幅★☆☆☆☆
コストパフォーマンス★★★☆☆
オススメ度★★★☆☆

Way HugeはMXR同様Jim Dunlop傘下のエフェクターブランド。
個性豊かなエフェクターをラインナップしており、このRed Llamaもその一つです。
特徴的な筐体はBOSSを一回り大きくしたようなサイズですが、イン・アウトをトップマウントとしていることでボードに組み込む際は実質的にBOSSサイズと同じような使い勝手になっています。
またフットスイッチが独特の感触で非常に気持ちいいです。

コントロールはレベルとゲインの2つのみと非常にシンプル。
レベルは12時で原音と同じ音量となっておりわかりやすく使いやすいです。
ゲインは0でほぼ完全なクリーンとなるのがとても便利。
上げていくとリニアにゲインのみが加わっていき、フルにするとディストーション一歩手前くらいまで歪みます。
歪み量の割にはノイズは少なめなのも嬉しいポイントです。

サウンド傾向としてはローがかなりカットされた結構トレブリーなサウンドとなっています。
小型のコンボチューブアンプをフルアップにしたようなサウンドと説明書には記載されていますが、まさにそんな感覚です。
しかしローがカットされていることで大音量でもローがだぶつくことがないため使いやすく、実戦的なサウンドであると感じます。
歪みの質的にも粒は粗めで、かなりクラシックな、どこかファズ的要素を感じる歪み方をしてくれます。

ブースターとして使った場合、先述の通りローをかなり大幅にカット、トレブルをブーストしてくれます。
また歪み方がかなりファジーになり、フロントピックアップで弾くといなたい潰れ感が加わってきます。
他のエフェクターとの相性はやや選ぶ方だと言えるでしょう。

またピッキングやボリュームへの追従性が非常に高いのも特筆すべきポイントでしょう。
かなり歪ませた状態でもボリュームを絞ることでほぼ完全にクリーンサウンドへと持っていくことが可能です。
そのクリーンサウンドもこもった感じではなく、まるでギターにハイパスフィルターが入っているかのような、きらびやかなクリーンサウンドであるのも特徴的です。
これはRed Llamaのサウンドがトレブリーであるために得られる効果だと思います。
もちろんブースターとして使った場合でも、組み合わせたエフェクターにもよりますが、クリーンサウンドへと持っていくことが可能です。

ピックアップとの相性でいうと、ハムバッカーよりはシングルコイルの方が真価を発揮するタイプです。
Red Llamaのサウンド傾向がローカット・トレブリーなのでハムバッカーでやるとちょうどいいのですが、そうなるとRed Llamaの個性があまり発揮できません。
ただまあ使いやすくはなるので、それはそれで全然アリだといえます。
一方シングルコイルだとRed Llamaの個性とシングルコイル特有のきらびやかさが非常にマッチし、魔法のようなかっこよさが得られます。
ゲインを0にするといわゆるマジック6的なサウンドを得ることができ、クリーンなんだけど少し歪んでいるような、美味しいクリーンサウンドとなります。
ゲイン量もオーバードライブとしては十分な量ですしリニアにゲインが上がっていくので、シングルコイルでもゲインが足りないと感じることは少ないと思います。

というわけでシングルコイルユーザーには非常にオススメのオーバードライブです。
普通のTS系やケンタウロス系、トランスペアレント系などの括りに収まらない個性あふれるオーバードライブを求める人にはビビッと来ると思います。
ちなみに25周年記念モデルとしてハイカットコントロールを備えた扱いやすいモデルも出ていますので、好みで選ぶといいでしょう。
個人的にはストレートにかっこいい音が出るエフェクターなのでハイカットコントロール無しでも全然良いと思います。
何より筐体の色がかっこいい!これに尽きます。おすすめです。


0 件のコメント:

コメントを投稿