音作りの幅★★★☆☆
コストパフォーマンス★★★☆☆
オススメ度★★★☆☆
BOSSのラインナップの中でも屈指の人気を誇るOD-3。
その人気を裏付けるように結構なロングセラーモデルとなっています。
OD-1Xが発売された今でもラインナップされているだけあり、非常にスタンダードな良いペダルです。
コントロールは標準的な3ノブ。
効きも素直で特に迷うことはないでしょう。
同じくロングセラーな歪み系であるDS-1やSD-1に比べると初心者から上級者まで幅広く扱いやすいサウンドになっています。
まずゲインがどこに設定しても使える音というのが素晴らしい。
最小に設定するとクリーンにちょびっと歪みが乗った絶妙なクランチサウンド。
最大に設定するとディストーションに足を踏み入れるようなガッツリしたドライブサウンド。
そしてその間ではリニアに歪み量が変わっていくスタンダードなオーバードライブサウンド。
ノイズも歪み量に応じて増えていく感じで、際立ってノイズが多いというわけではないのも優秀ですね。
トーンもゲインに準じ、使える幅がかなり広く設定されています。
さすがに最小や最大にすると突拍子もない音になってしまいますが、通常使うであろう9時~3時くらいの間では音が破綻することはありません。
サウンド的には若干低域が強めなのがOD-3の特徴なので、それを活かすかどうかで設定する場所が決まってくるでしょう。
OD-3のサウンドは正直書くことがないくらい標準的で教科書通りのオーバードライブです。
現代のブティック系ペダルに比べるとやや粒が粗めのクラシックなサウンドで、トランスペアレント系やTS系とは明確にキャラクターが異なっています。
また真空管アンプのサウンドを再現したタイプのオーバードライブとも違っており、スタンダードながらかなりオリジナリティの高いオーバードライブと言えるでしょう。
ここらへんの味付け加減はさすがBOSSといえます。
ブースター的に使うよりは単体で使いたいタイプのオーバードライブです。
BOSSらしく音には適度なコンプ感があり、前段にブースターでも入れればバッキングからリードまで幅広く使える懐の広さがあります。
また先述したとおりやや低域が強いのが特徴となっており、誤解を恐れずに言えばOCDとやや似たキャラクターを持っていると言えるでしょう。
そのためJC-120などのオープンバックタイプのコンボアンプとの相性がバツグンに良いのも優れた点と言えそうです。
現在ラインナップされているOD-1Xとの違いですが、一番の違いはEQコントロールがOD-3はトーン1つに対しOD-1Xは2バンドであることでしょう。
これによりOD-1Xの方が遥かに幅広い音作りが可能であり、様々な用途に使える柔軟性を有しています。
またサウンドそのものに関しても、OD-1Xの方が粒が細かくて現代的なサウンドになっています。
いっしょに鳴らしてみるとかなり別物なサウンドになっていることを実感できるでしょう。
共通点といえば、歪み量はいずれもディストーションの一歩手前か踏み入れるくらいまで歪ませられるというところでしょうか。
比較すると価格的にもサウンド的にもOD-1Xが単純なOD-3の上位互換であるというわけではないので、用途や好みに合わせて選んであげましょう。
以上、BOSSのOD-3でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿